サワコの朝5月21日隈研吾が話す新国立競技場へのこだわり


スポンサーリンク

[サワコの朝] ブログ村キーワード

2016年5月21日のサワコの朝。

建築家の隈研吾

1954年生まれの61歳。

2020年東京五輪パラリンピックメイン会場。

新国立競技場をデザイン。

聖火台問題が浮上!

3月初め。

新国立劇場のデザインが決定した後。

聖火台の設置場所がない!

東京五輪にまたまた問題が発覚。

聖火台を考えずにメイン会場をデザインしたのか?

新国立競技場の要求になかった聖火台

何かとつまづく2020年東京五輪。

今度は聖火台か・・・。

誰もが思った。

聖火台を考えずにデザインか~。

いえいえ、新国立競技場の要望に聖火台について書かれてなかった。

書かれてないことに対して提案はできない。

でも聖火台について考えてないわけではない。

トラブルを楽しむ隈研吾

聖火台のスケッチが隈研吾に多数送られてくる。

素人さんからの作品。

こんな発想をする人がいるのか・・・。

豊かな発想に驚かされる隈研吾

建築家にトラブルは付きもの。

建築ができるまでのプロセスを楽しむ。

周りからいろんな意見を言われる。

矛盾している時もある。

それに怒っているとストレスになる。

ストレスで潰れないようにする。

どんなトラブルも前向きに考える隈研吾

隈研吾のこだわり①競技場の高さ

新国立競技場の最初のコンペ。

最初に採用されたのがザハ・ハディドさんの作品。

高さは7070数m。

隈研吾の作品は40数m。

どこまで低く、地味にと考えた隈研吾

新国立競技場の周辺の主役は”森”。

次の主役はアスリート。

建築は目立ってはいけない。

隈研吾のこだわり②木材を多様

新国立競技場の場所の主役は森。

日本をアピールする意味でも木材を使いたい。

隈研吾は木材を多く使うことを考えた。

使う木材はどこにでもあるスギ。

しかし、観客は8万人。

木材だけで支えることは不可能。

木材と鉄を合わせて建築。

スタジアムの天井は木材を組み合わせている。

使っているのはスギの他にカラマツも使用。

カラマツの方がスギよりも強度がある。

天井も木だけでは支えられない。

鉄も使用している。

鉄だけよりも1000トンの鉄を減らした。

見た目では木材がメイン。

木と鉄を組み合わせる技術を持つ日本の大工さんたち。

これは大企業だけの技術ではない。

中小の会社も持っている技術。

隈研吾のこだわり③縁側を取り入れる

機械による空調をしない。

新国立競技場は自然の風を取り入れる。

ヒトにも優しい環境作りをする隈研吾

でも日本の夏は暑い。

夏場をどう乗り切るのかが隈研吾の課題。

夏に吹くのは南の季節風。

観客席をなめるように風を吹かせる。

まるで縁側に吹く風。

ヒトを大切にする建築

建築は物質でできている。

形よりも素材が大事だと話す隈研吾

建てる場所の意味も大事。

現地を歩き回り、住んでいる人と仲良くなる。

その場所の独特な情報を得る隈研吾

最終的に建築に関わるヒトを大切にする。

スポンサーリンク


このサイトについて

seesaaテレビ/映画/DVDカテゴリで
常にTOP20 入っている
ながらテレビのWordPressバージョンです。

最新のトレンドを
新しいビジュアル、切り口で
レビューしていきます。


にほんブログ村 テレビブログ テレビ番組へ
にほんブログ村

テレビ番組 ブログランキングへ
follow us in feedly

カテゴリー