スポンサーリンク
2020年7月19日の所さんの目がテン!。
東京都墨田区にある東京スカイツリー。
高さは634m。
電波塔であり、観光地でもある。
しかし、別の顔も持っていた。
東京スカイツリーは研究施設だった!
展望回廊のすぐ上が研究所
東京スカイツリー。
一般客が行くことができる一番高い場所。
展望回廊、高さ451.2m。
そのすぐ上、458m。
ここの研究施設がある。
案内してくれたのは、三隅良平さん。
防災科学技術研修所の水・土砂防災研究部門部門長である。
しかし、ちっとも研究所って感じはない。
多くの菅が向きだしのただのお外。
東京タワーが小さく見える。
でも、本当にここが研究所。
雲の研究をしている。
都市とゲリラ豪雨の関係を研究
高さ634mの東京スカイツリー。
時々、雲の中に入る。
雲を観測ができる絶好の場所なのだ。
非常にたくさんのデータを取ることができる。
ゲリラ豪雨、雷、突風と都市との関係を研究。
ゲリラ豪雨は巨大な積乱雲が原因で起きる。
しかし、積乱雲は短時間で急激に発達。
予測が難しかった。
気象庁によると、
1975年からの10年と、ここ10年間を比較。
1時間に50mm以上降る雨の回数が1.4倍になっていた。
雲粒を調査
雲は雲粒でできている。
雲粒は、小さな水滴や氷の結晶。
東京スカイツリーでは雲粒の大きさや数を測定。
それが向かいあった2個のカメラのような装置。
この間に幅3,4mmのシート状の光線が発信される。
雲粒が光線を遮断することで数や大きさを観測。
都会の雲の特徴
太平洋など周りに何もない場所では、
雲の粒の数=1立方㎝あたり50個。
しかし、東京は最大で1800個。
かなり違う。
東京の雲粒はものすごく細かいものが大量にある。
空気中には目に見えないチリ=エアロゾルがたくさんある。
1ミクロン以下の花粉、黄砂、排ガスに含まれ科学物質など。
エアロゾルの粒子に水蒸気がふっつくことで雲粒となる。
そして、それが雲へと成長していく。
東京の空では、空気中でエアロゾルが水蒸気を奪いあう。
大きな雲粒になりにくい。
上昇気流でどんどん上がっていく。
上空で冷やされて、大きな塊に成長。
一気に落下し、大量の雨となる。
都会の空気の性質がゲリラ豪雨の要因の一つと言える。
雲レーダー
東京スカイツリーで観測した4年間のデータにより、
ゲリラ豪雨を降る前から特定する技術が向上した。
ゲリラ豪雨を降らせる雲を見つける雲レーダー。
茨城県つくば市の防災科学技術研究所に作られていた。
この雲レーダーで雨が降る前の雲が見える。
一般的に運用されている雨雲レーダーでは、
どこで雨が降っているのかリアルタイムの雨雲の様子がわかる。
しかし、新しく開発した雲レーダーでは、
あらゆる雲を観測できる。
雲レーダーから雲へレーダー―を送る。
はね返ってきた電波の強さで雲の成長具合を検知。
雨雲を予測する仕組み。
地図上で赤丸で囲まれた雲がこれから成長する雲。
みるみるうちに大きくなってきた。
雨量が増えていくのがわかる。
雨が降る約15分前から局知的大雨の場所と時間がわかる。
被害を予測できるので、早めに避難もできる。
早ければ今年度中に一般実用化テストを開始する予定。
天気予報の方法も大きく変わるかもしれません。
スポンサーリンク