スポンサーリンク
ハタイクリニックの西脇俊二先生がおススメするダイエット
 
ワニブックス 書籍編集部さんはTwitterを使っています: "【著者情報】『断糖のすすめ』著者・西脇俊二医師が10月6日(月)20時~の「主治医が見つかる診療所」(テレビ東京系)にご出演… via kwout
「脳をだましてやせやすい体を作る」 潜在意識を変えることが必要。
ダイエットよりも食べたいという気持ちが強いから食べちゃう。
この意識を変えると、ダイエットができる。
西脇俊二先生は自身も75キロだった体重が58キロになった経験がある。
これは3か月でのこと。
では、どんなダイエットでしょうか。
- 1角砂糖置き換え方法。
- 
せんべい1枚に含まれる糖質は角砂糖1個と半分。 ご飯は1膳角砂糖14個。 かつ丼はなんと角砂糖29個。 角砂糖29個だと思うと、かつ丼を食べたいと気持ちが萎えるもの。 食べたいものを角砂糖に換算して、食べたい気持ちを抑えるダイエットなのだ。 
- 2有酸素運動で脳をだます
- 
有酸素運動を続けると、βエンドルフィンという脳内物質が増えます。 βエンドルフィンが増えると、幸福感や満足感が得られるのです。 美味しいものを食べているときも、βエンドルフィンが出ています。 息が切らさず、汗をかく程度の有酸素運動で、脳に満腹気分になってもらうのです。 運動することで欲求が抑えちゃうのです。 
βエンドルフィンは歌うときにも出てきます。
そして、ナルシズムに鏡でウットリ・・・なんて時にも出ているのです。
スポンサーリンク



 

